第152回学術講演会 詳細プログラム
6月4日(水)  第1会場(05会議室,2F) 
 
セッション [土木1]
座長   栗原 友和(白山工業(株))
 
6月4日   10:10〜10:30
  1) 牽引式電気探査装置の開発(その1):開発の概要
  ○木佐貫 寛・小西 千里・佐藤 喜一郎・國居 裕介・松田 慎思(1),Philip I. Meldrum・Oliver Kuras(2)
1:応用地質(株),2:BGS
6月4日 10:30〜10:50
2) 牽引式電気探査の開発(その2):平板電極を用いた浅部探査システムの開発
○木佐貫 寛・小西 千里・佐藤 喜一郎・國居 裕介・松田 慎思(1),Philip I. Meldrum・Oliver Kuras・Mihai O. Cimpoiasu(2),Adrian White(3)
1:応用地質(株),2:BGS,3:ブリストル大学
6月4日   10:50〜11:10
  3) 空間自己相関(SPAC)法の観測点数と探査深度に関する考察(3)
  ○林 久夫(1),高木 俊男(2),原口 強(3)
1:ジオックスコンサルタント(株),2:復建調査設計株式会社,3:株式会社STORY
6月4日 11:10〜11:30
4) 空間自己相関(SPAC)法の観測点数と探査深度に関する考察(4)
○林 久夫(1),高木 俊男(2),原口 強(3)
1:ジオックスコンサルタント(株),2:復建調査設計(株),3:株式会社STORY
6月4日   11:30〜11:50
  5) 微動アレイ探査のアレイサイズと探査深度に関する考察
  ○小西 千里(1)
1:応用地質(株)
6月4日 11:50〜12:10
6) 直線アレイで観測された微動記録に基づく3成分空間自己相関法によるLove波の位相速度の推定
大向 歩・○山本 英和・齊藤 剛(1),野田 克也・萬谷 亮平・鈴木 貴司(2)
1:岩手大学,2:ジオシス
6月4日   12:10〜12:30
  7) 位相コヒーレンスを用いた弾性波データ解析
  ○岡田 信(1)
1:株式会社日本地下探査
 
 
セッション [都市地質][地震1][防災1]
座長   吉田 邦一(福井大学国際原子力工学研究所)
 
6月4日   13:50〜14:10
  8) 二次元地盤構造推定を目的とした微動記録の適用に関する研究 その1:上下成分に基づくレイリー波位相速度と表面波探査との比較
  ○高橋 広人(1),鈴木 晴彦(2),平井 敬・居樹 幸太朗(3),護 雅史(4)
1:名城大学,2:応用地質,3:兵庫県立大学,4:名古屋大学
6月4日 14:10〜14:30
9) 二次元地盤構造推定を目的とした微動記録の適用に関する研究 その2:水平成分を用いた位相速度の検出
○鈴木 晴彦(1),高橋 広人(2),平井 敬・居樹 幸太朗(3),護 雅史(4)
1:応用地質,2:名城大,3:兵庫県立大,4:名古屋大学
6月4日   14:30〜14:50
  10) 輪島市町野町における表面波探査・微動アレイ探査 および単点三成分常時微動の測定
  山田 健太郎・古谷 元(1),○林 宏一・土井 一生・王 功輝(2)
1:富山県立大,2:京大防災研
6月4日 14:50〜15:10
11)  H/V単点微動探査による筑波山北西域の浅部3D地盤モデル構築
○稲崎 富士(1),林 宏一(2)
1:フリー,2:京大防災研
6月4日   15:10〜15:30
  12) 2023年トルコ南東部地震の被災地域における微動探査
  ○大野 登羽・山中 浩明・津野 靖士(1),高井 伸雄(2),吉見 雅行(3),三宅 弘恵(4),笠松健太郎(5),Oguz Ozel(6),Ozgur Tuna Ozmen(7),Deniz Caka(8),Pinar Duran(6),他
1:科学大,2:北大,3:産総研,4:東大,5:鹿島技研,6:イスタンブール大,7:AFAD,8:コジャエリ大
6月4日 15:30〜15:50
13) 宮城県石巻市桃生町における超高密度地震観測と揺れやすさ評価
○青木 大地・東 宏幸(1),渡辺 俊樹(2),白石 和也(3),小田 義也(1)
1:都立大,2:名古屋大,3:JAMSTEC
 
6月4日(水)  第2会場(04会議室,2F)
 
セッション [斜面][インフラ維持管理]
座長   鈴木 敬一 (公益財団法人深田地質研究所)
 
6月4日   10:10〜10:30
  24) 徳島県の地すべり地における微動アレイ探査によるS波速度構造モデルの推定
  ○地元 孝輔・藤井 健人・長谷川 修一・山中 稔・野々村 敦子・荒木 裕行(1),大久 雅貴・青野涼音・露口 耕治(2)
1:香川大,2:四電技術コンサルタント
6月4日 10:30〜10:50
25) 四国の地すべり地における微動探査事例
○大久 雅貴・露口 耕治・青野 涼音(1),長谷川 修一・山中 稔・野々村 敦子・荒木 裕行・地元 孝輔 (2),池田 達紀(3),長田 朋大(4)
1:四電技術コンサルタント,2:香川大学,3:九州大学,4:ナイバ
6月4日   10:50〜11:10
  26) 斜面崩壊事前検知のための電気探査法による長期モニタリングとデータ解析手法の検討
  ○岩ア優介(1),宮本 虎之介(2),上田 匠(1),上原 大二郎・竹田 和弘(3)
1:早大,2:早大・院,3:中央開発
6月4日 11:10〜11:30
27) 送電設備がドローン電磁探査の測定に与える影響
○森藤 遥平・窪田 健二(1),城森 明(2),中村 元紀・上田 匠(3)
1:電中研,2:ネオサイエンス,3:早大
6月4日   11:30〜11:50
  28) ドローン時間領域空中電磁探査における深層学習逆解析の適用可能性
  中村 元紀・西野 玉城(1),○上田 匠(2),森藤 遥平・窪田 健二(3),城森 明(4)
1:早大・院,2:早大・理工,3:電中研,4:ネオサイエンス
6月4日 11:50〜12:10
29) 牽引型高周波交流電気探査における連続測定の高効率化および探査データと地理情報の統合
○神山 優恵(1),市川 雅之(2),上田 匠(1),神宮司 元治・横田 俊之(3)
1:早大,2:早大・院,3:産総研
 
 
セッション [地熱][資源探査][放射性廃棄物]
座長   木佐貫 寛(応用地質)
 
6月4日   13:50〜14:10
  30) 接地電線を用いた時間領域電磁探査法データに対する正則化勾配法逆解析 (RCG 法及び RRCG 法)の適用と評価
  ○三井 一毅(1),幸 眞太郎(2),上田 匠(1)
1:早大,2:早大・院
6月4日 14:10〜14:30
31) 地熱貯留層の比抵抗モデルおよびMT応答の検討
○伴 英明・田中 俊昭・水永 秀樹(1)
1:九州大学
6月4日   14:30〜14:50
  32) MT法のための新しい電位電極の開発を目的とした基礎的研究
  ○田中 俊昭・古川 浩幸・水永 秀樹・橋本 幸治(1)
1:九大
6月4日 14:50〜15:10
33) 沿岸部の地下水構造把握を目的とした人口密集地域におけるTDEM 法の適用とデータ解析例
○桃津 花・上田 匠(1),渡邉 英彦・石川 秀浩(2),井川 怜欧(3)
1:早大,2:MINDECO,3:産総研
 
6月4日(水)  コアタイム:第1会場(05会議室,2F),展示:展示会場(03会議室, 2F)
 
セッション [ポスター(コアタイム)]
座長   田中 俊昭(九州大学)
 
6月4日   16:10〜17:50
  P-1) 比抵抗トモグラフィの医療への応用 −骨折診断のための基礎実験−
  ○大島 由有希・後藤 忠徳(1)
1:兵庫県立大学
6月4日 16:10〜17:50
P-2) 2024年能登半島地震における氷見市間島・栄町・北大町の建物被害と地下構造
金山 颯馬・佐藤 優剛(1),宮野 道雄・生田 英輔(2),落合 努・荏本 孝久・朱牟田 善治(3),長谷川 延広(4),東 宏幸・○小田 義也(1)
1:都立大,2:大阪公立大,3:神奈川大,4:東京電機大
6月4日   16:10〜17:50
  P-3) 石川県志賀町富来および輪島市内での微動観測と強震記録の特性
  ○吉田 邦一・佐藤 文香・長妻 希歩(1),染井 一寛(2),倉橋 奨(3)
1:福井大,2:GRI財団,3:愛工大
6月4日 16:10〜17:50
P-4) 表層地盤の波動伝播解析に基づく地中レーダの解析手続きの改善に関する考察
○尾西 恭亮・上田 拓哉(1)
1:土研
6月4日   16:10〜17:50
  P-5) 「海底常設震源の開発」に向けた水中スピーカー発振実験
  浅井 康弘(1),塚原 均(2),○栗原 友和・前田 卓哉・山手 勉・黒田 徹(3),鶴 哲郎(4),村上 文俊(2),吉田 稔(3)
1:東京パワーテクノロジー,2:地科研,3:白山工業,4:湘南地質地質探査研究所
 
6月5日(木)  第1会場(05会議室,2F) 
 
セッション 特別講演
座長   林 宏一・小暮 哲也(京都大学防災研究所)
 
6月5日   13:30〜13:40   趣旨説明
   
6月5日   13:40〜14:40   道路土工構造物のSHM(structuralhealth monitoring)における物理探査への期待
  八嶋 厚 氏(岐阜大学特任教授)
6月5日   14:40〜15:40   城郭石垣の安定性評価における物理探査の適用事例〜失敗例を中心に〜
  山中 稔 氏(香川大学教授)
 
セッション [特別セッション] 物理探査の斜面未災学への貢献
座長   林 宏一・小暮 哲也(京都大学防災研究所)
 
6月5日   16:00〜16:20
  101) 地すべり対策設計と物理探査
  ○石田 勇人(1)
1:日本工営
6月5日 16:20〜16:40
102) ドローン空中電磁探査による周波数依存効果(変位電流項)の解析と地質地下水解釈ー地すべり地区への適用ー
○城森 明・十山 哲也(1),金山 健太郎(2),野々村 敦子(3),木下 篤彦(4)
1:ネオサイエンス,2:大日本ダイヤコンサルタント,3:香川大,4:国土交通省
6月5日   16:40〜17:00
  103) 光ファイバセンシングを用いた温度・ひずみ変化測定による斜面変形観測
  ○小暮 哲也(1),Ashis Acharya・谷村 大輝・張 超・伊藤 文彦(2),榊 敏博(3),小松 満(4),土井 一生(1)
1:京大防災研,2:島根大,3:ESEコンサルティング,4:岡山大
6月5日 17:00〜17:20
104) 地すべり崩壊斜面での微動アレイ探査の適用
○小西 千里・根本 雅夫(1)
1:応用地質
 
6月6日(金)  第1会場(05会議室,2F) 
 
セッション [CO2_1][地震2][防災2]
座長   地元 孝輔(香川大学)
 
6月6日   9:00〜9:20
  14) リファレンス測定によるミュオグラフィ室内実験の高精度化
  バシリ ハミッド(1),児玉 匡史(2),○松島 潤(1),横田 俊之(2),アリ モハメド・ブチャラ ファテ・エルスランボリ アハメッド(3),田中 宏幸(4)
1:東大・院・新領域,2:産総研,3:ハリファ大学,4:東大・地震研
6月6日 9:20〜9:40
15) 時間領域FWIによるCCSに伴う速度低下量検出率に関する数値シミュレーション
○上村 建人(1),湊 翔平・横田 俊之・児玉 匡史(2),上田 匠(3)
1:早大・院・理工,2:産総研,3:早大・理工
6月6日   9:40〜10:00
  16) 稠密地震観測データを用いたDouble-Difference Tomography法による神津島の3次元速度構造
  ○中島 慈朗・Adrianto Widi Kusumo・東 宏幸・小田 義也(1)
1:都立大
6月6日 10:00〜10:20
17) 稠密地震探査による南海トラフ東部の地殻構造調査
○白石 和也・新井 隆太・三浦 亮・野 徹雄・中村 恭之・藤江 剛・三浦 誠一(1)
1:JAMSTEC
6月6日   10:20〜10:40
  18) ペネトレータを利用した氷河流動の測位と今後の機械要素開発
  ○山本 耕大・山本 真行・西川 泰弘・平塚 丘将(1),佐伯 和人・谷口 亮太(2),田中 智(3)
1:高知工科大学,2:立命館大学,3:宇宙研
 
 
セッション [CO2_2][メタンハイドレート]
座長   白石 和也(海洋研究開発機構)
 
6月6日   11:00〜11:20
  19) ワイヤラインDAS-VSPによるタイムラプスデータ取得実験
  ○今井 優希・新部 貴夫(1),加藤 政史(2)
1:石油資源開発,2:地科研
6月6日 11:20〜11:40
20) CO₂モニタリング手法としてのDASを用いたVSP配置3次元走時トモグラフィの検討
○佐藤 礼・菊池 竜之介(1),浅川 真也・成田 憲文・高岡 宏之(2)
1:4Dジオテック,2:大日本ダイヤコンサルタント
6月6日   11:40〜12:00
  21) 表層型メタンハイドレートの生成ー成長ー消失シナリオ:日本海酒田沖・上越沖・丹後半島沖の例
  ○浅田 美穂・宮川 歩夢(1)
1:産総研
6月6日 12:00〜12:20
22) 表層型メタンハイドレート分布域におけるマルチスケール反射法地震探査技術の開発と適用(その1:データ取得)
齊藤 秀太郎・五百部 理・寺西 陽祐・佐藤 紀男・青木 憲吾・村上 文俊・○赤間 健一(1),横田 俊之・山口 和雄・棚橋 学(2),他
1:地科研,2:産総研
6月6日   12:20〜12:40
  23) 表層型メタンハイドレート分布域におけるマルチスケール反射法地震探査技術の開発と適用(その2:データ処理)
  寺西 陽祐・齊藤 秀太郎・五百部 理・○赤間 健一(1),横田 俊之・山口 和雄・棚橋 学・児玉 匡史・湊 翔平(2)
1:地科研,2:産総研
 
6月6日(金)  第2会場(04会議室,2F)
セッション [埋設物][地下水][土木2]
座長   尾⻄ 恭亮(国立研究開発法人土木研究所)
 
6月6日   9:00〜9:20
  34) デュアルセンサを利用したウクライナでの人道的地雷除去
  ○佐藤 源之・斎藤 龍真(1)
1:(株)ALISys
6月6日 9:20〜9:40
35) 地中レーダ法による地下構造物の形状推定
○川原 綾太朗・礒部 敦・桐山 愛・奥村 忠嗣・川本 高司(1)
1:日立製作所
6月6日   9:40〜10:00
  36) 地中レーダ法における特徴抽出モデルを用いた埋設物識別
  ○桐山 愛・川原 綾太朗・奥村 忠嗣・礒部 敦・川本 高司(1)
1:日立製作所
6月6日 10:00〜10:20
37) 地中レーダデータの全波形逆解析に向けた物理情報を組み込んだ深層学習モデルの適用
○及川 航貴(1)(2)・斎藤 広隆(1)
1:農工大,2:日本学術振興会
6月6日   10:20〜10:40
  38) 地中レーダにおける電波の減衰特性についての検討
  ○鈴木 敬一(1)
1:公益財団法人深田地質研究所
 
セッション [地震3][防災3][その他]
座長   小西 千里(応用地質)
 
6月6日   11:00〜11:20
  39) Phase Velocity Inversion using Artificial Neural Networks with Smoothing Constraint for Shallow Shear Wave Velocity Profiling
  ○Mohamed Maklad(1),Hiroaki Yamanaka・Seiji Tsuno(2)
1:Science Tokyo,NRIAG,2:Science Tokyo
6月6日 11:20〜11:40
40) 振動データ解析とAIによる移動体の検知、識別と追跡
○大井 勇希・辻 健・Ahmad Bahaa Ahmad(1),野村 雅俊・野村 亮太(2)
1:東大,2:(株)ウェーブレット
6月6日   11:40〜12:00
  41) 機械学習を利用した地震波形予測の試み
  ○松岡 俊文(1),東 宏幸・小田 義也(2)
1:深田研,2:都立大
6月6日 12:00〜12:20
42) 機械学習を用いた仮想地震観測網の構築 ―観測点ごとにAIモデルを設定する方法―
○東 宏幸・埜中 翔太・谷村 晃希(1),渡辺 俊樹(2),白石 和也(3),小田 義也(1)
1:都立大,2:名大,3:JAMSTEC